横浜市,横浜市磯子区,磯子区,磯子区岡村,岡村,工務店,LIXILリフォームショップ,リクシルリフォームショップ,スーパーウォール,注文住宅,新築,省エネルギー住宅,ゼロエネルギー住宅,耐震,高気密,高断熱,PATTOリフォーム,新築二世,内窓インプラス,LIXILリフォームフェア,エコカラット,玄関ドアリフォーム,ZEH

過去の投稿

スタッフブログ

金星  ならず・・・

金五です


腰越プール、子供の頃、よく通いました。


 「明日、13日 11:00 プレーボールのサイレンが鳴ります。」

 

 前回のブログの報告です。

 高校野球神奈川県北大会・2回戦

日大高校(ノーシード)ー慶応高校(第一シード)

 日大高校、負けました。

 6回までは横綱相手にがっぷり四つ。

結局、7回に牙をむかれ、引き離され、

日大の夏が終わりました。

 後輩の勇姿に感謝です。


 吹奏楽部が大演奏し、応援団が大盛り上がる、

「マラガ」・・・いつの日か甲子園で。

 

ご無沙汰しておりました

金五です。

 すごくお久しぶりです。

この間、いろいろなことがありました。

順を追って報告させていただきます。


 最近の私はというと、相変わらず近所をぶらぶらしております。

そして休日は、プライベイトの時間があまりなく、

もろもろの行事等に時間を費やしてます。

 

 これからはまた、そんな私のブログにお付き合いいただけましたら嬉しいです。

 

 高校野球県予選が真っ盛り、ご存知、我が日大高校は、

7月8日の開会式(横浜スタジマム)後の2試合目に初戦がありました。

なんと対戦相手は「大師高校」、

昨年もベスト16に入った強豪校です。

勝っても負けても両校ともにくじ運が悪いとしか思えません。

その上、次の2回戦は、春の選抜甲子園大会に出場した「慶応高校」とは、、、。

 そして、慶応への挑戦権をいただいたのは幸運にも我が校でした。

初戦を突破した勢いで、大師高校の思いも抱いて、

平幕(ノーシード)が横綱(第一シード)に挑みます。

いつかは対戦するのですから、

それが決勝戦でも2回戦(慶応は初戦)でも同じことです。

きっと相手も少しはいやな空気は感じているはずです。

 明日、13日 11:00 プレーボールのサイレンが鳴ります。



 チャリティーイベントの舞台裏

     

                 

ネダテ住建 新人スタッフのセシモです。

本日も私から、先日行われたチャリティーイベントの舞台裏?を

お伝えしたいと思います。


おかげさまで、今年で15回目となったチャリティーイベントよってらっ祭’ 

晴天の中、無事開催することができました。


わたくしは今年が初参加。

たこ焼きや焼きそば、綿菓子なども販売すると聞いていたので、'楽しそうだな!’などと

少し甘くみてしまっていたのが大間違い。

まずは、約1ヶ月前の就業後、一緒に運営をしてくださる職人さん達との会議。

運営内容の詳細や、各担当者の振り分け、集客方法についてなど約2時間にもわたる摺り合わせが行われました。


それからは、あれやこれやと開催日に向けてアッと言う間に時間が過ぎていき、

開催日直前、一番の試練がおとずれました。


それは。。。焼きそば用の大量のキャベツ切り。(約500~600食分)

何箱もの高く積まれたキャベツの入った段ボール箱。

そこから ひとつずつキャベツを取り出しては洗い、芯を取る。

そして、一口サイズに切っていくという作業でした。

これが、思ったよりもかなりきつく、最初は 笑顔でお話しなどもしていたんですが、、

作業が進むにつれて皆、無言になり、時々「けっこう腰にくるね(笑)」

などと誰かが言いながら、なんとか終了。かなり元気が失われてしまってました。


でも、朝早くから、多くの皆さんが並んでくださり、ご購入頂いて、

美味しそうに召し上がっていただくのを見たら、疲れなどは吹っ飛んでしまいました。

そして ‘来年もまたキャベツ切り頑張ろう!’と。


皆さま、本当にありがとうございました。


     

         

第2回 NJゴルフコンペ 

はじめまして。

ネダテ住建に、新しく仲間入り致しましたセシモと申します。

宜しくお願いいたします。


本日は、あちこち飛び回っている金五に代わりまして

わたくしから先日開催致ました、ゴルフコンペの様子を

チラリとご紹介させて頂きます。                       


10月の奇跡にも晴天の日曜日。

第2回のゴルフコンペを千葉にて開催いたしました。


LIXIL横浜支店長をはじめ、ご担当者のみなさん。

また、いつも素敵なお家作りをしてくださっている

大工さんはじめ,協力者の皆さんが、参加して下さいました。

ありがとうございました。


緑の中を気持ちよくプレーしながらも ’こんな風な家つくりができたらいいのに’

’もっと こうしたい!’など、仕事に対する熱い情熱的な(?)

意見が飛び交っていたそうです。


成績の程は。。。また、お知らせする機会もあるかもしれませんが、

今日のところはとても楽しかったそうなので、そちらには触れずにおこうと思います。


     

マスターズ甲子園2017・・・

金五です


  いつの間にか陽が短くなりました。

外では虫の声が聞こえます。

しかし日中は暑すぎます。


 9時30分 保土ヶ谷球場、

主審の「プレイボール」。


 藤嶺藤沢高校ー桐蔭学園高校

マスターズ甲子園神奈川県大会の決勝戦です。


 両校ともに、毎年優勝争いに食い込む強豪校です。

そして今年は優勝校が単独チームで11月11日、12日

に行われる甲子園大会(全国大会)に出場します。


 藤嶺藤沢は、2013年、2015年に同大会で優勝し、

2015年の甲子園大会出場を果たしており、

3度目の神奈川制覇を狙っています。

 桐蔭学園は、毎年優勝候補でありながら

苦渋を味わってきました。

今年こそは、が関係者みんなの気持ちでしょう。


 流石にどちらの顔ぶれも、聞いたことのある名前、

知った顔が多く揃っています。


 私はバックネット裏の本部席で控えておりました。

そしてなんとそこに、木本芳雄先生がお見えになりました。

先生は云うまでもなく、桐蔭学園を率い全国優勝し、

藤嶺藤沢でも甲子園出場を果たしております。

 東海相模の原監督や横浜の渡辺監督のような方々と、

神奈川県高校野球の礎を築いてこられた監督です。

 両側のベンチから、先生の存在に気付いた選手達が

一人、ひとりと挨拶にやってきます。


 桐蔭学園 悲願の優勝


 最終バッターを打ち取った瞬間、

ベンチを飛び出した選手達が、駆け寄ったマウンド上で

TOINの伝統のユニフォームで歓喜の輪をつくります。

みんな人差し指を天に向け飛び跳ねながら喜びあう、

見慣れたあの風景がそこにあります。


 10周年を迎えた神奈川県高校野球OB連合。

参加校は30校になりましたが、

運営は、11校から代表の理事、

それに加え全校から実行委員が選出され行われています。


 この役員で定期的に会合を開き、

大会やイベントの打合せをし、

時には他県の大会や行事に参加したり、

秋の甲子園で全国の理事会に参加し、懇親会、大会に臨みます。


 歓喜の輪がひと段落して、表彰式を迎える前に、

日頃から大変親しくしている、

優勝した桐蔭学園の理事T氏と実行委員K氏に歩み寄り、

「おめでとう」、の握手をもとめると、

二人の顔は涙でぐちゃぐちゃでした。

握った手の圧力が喜びと感謝の気持ちを語っていました。


 この出来事が8月27日(日曜日)のことです。


 8月29日(火曜日)の日暮れ時、

携帯に訃報が届きました。

 桐蔭学園のK氏が不慮の事故で逝去されました。

 この卒然の知らせに言葉を失いました。


 Kさんは桐蔭学園OBチームの世話役で、

自分は表に出づに、陰で後輩や先輩を見守ってくれている。

・・・自分は一度も試合に出場しなかった・・・

 OB連合では、肝心な時にだけ意見をだし、

会を導いてくれる方でした。


 『11月の甲子園に出場して、

打席に立ってもらいたかった。』

・・・とは、ともに桐蔭学園OB会を牽引してきたTさんの弁。

Tさんは悔しさを押し殺しておられました。


 私には、このようなお悔やみのブログを書くことしかできません。


 謹んでご冥福をお祈りいたします。

 ご苦労さまでした。

 ありがとうございました。




LIXIL・・・♪トリカエル トリカエル♪

金五です


 現在、夕方6時半、事務所のドアを開ければ、ジイ~、蝉の声。


  最近、LIXILのコマーシャルをテレビでよく見かけます。

 そのLIXILのリフォームフェアにお客様方と連れ立って

東京ビックサイトに出かけたときの写真です。

 おなじみのキャラクターや料理愛好家:平野レミさん(講演あり)に会えました。



     ♪ トリ カエル キンゴ♪

                 自由の金五

         世界をこの手に





       

                 スーツでシャワー

澄んだ空に・・・天の川は?

  金五です 

 日中、今年初めての蝉の声を耳にしました。

腰越プールでは子供を迎える準備が整っている様子です。


 「天才になれますように」

 「友達と仲よく」

 「さかあがりができますように」

 「健康でありますように 家族全員が」

 「おうちをつくるひとになれますように」

 「カブト虫 クワガタ虫がとれますように」

 「『卓球』うまくなりますように」

 「ケーキやさんになれますように」

 「I want to be a richmen」

 「みんな(せかいじゅう)がともだちになれますように」

 「ライフセービング大会で日本一になれますように」

 「大切な人とずっと一緒にいれますように」

 「ゲームじかんがのびますように」

 「健康で元気いっぱい お父さんお母さんより 大きく育ってくれますように」

 「ユーチューバーになれますように」

 「今 悩んでいる 困っている事が解決しますように」

 「FAリーグ選抜メンバーに入れますように」

 「収入UPするように」

 「じてんしゃにのれるように おねがいします」

 「妹がうまれますように」

 「宝くじが当たりますように」

 「からてのしあいかてますように」

 「かのじょがほしい」

 「これからもしあわせにくらせますように」

 「七月七日がはれますように」

 etc...

   

 当社の前に2週間前から飾り、

通りすがりの小学生や中学、高校生、

子供連れのお母さん達が飾りつけてくれた笹飾りの短冊集です。

 この2週間、とてもほっこり幸せな気持ちにさせていただきました。



     





       

                

         

【 金五の甘味好き】

     

   金五です 

 高校野球神奈川県夏の大会の抽選が終わり

7月8日の開幕を待つばかりです。

今年は、東海大相模が頭一つ抜けていそうです。

ガンバレ 日大!


  私のパン好きは再三ご紹介している通りです。

おかげさまでご近所の皆様から、「あそこのパンも美味しいよ」、と、

教えていただくようになりました。

 

 今回は甘味好きを披露させていただきます。


 ケーキ・大福、饅頭・アイスクリーム・チョコレート・御座候の今川焼き

などなど・・・甘いものが本当に大好きなのです。


 そこで数年前から、いまだにはまっている、自宅での甘味の食べ方をご紹介いたします。


①寒天を煮て冷蔵庫で冷やし固まらせ、保存。

赤エンドウ豆を一晩、水に浸しもどし、朝、それを茹で、

 水気を切り冷めたら冷蔵庫で保存。


 食べるときに①を1㎝ぐらいのサイコロ状にカットして

 決まったマグカップ(写真の)にもります。

 その上に、「つぶあん」③をのせ、さらにバニラアイス(MOW)を加え、

 ②の豆をふり、仕上げに黒蜜をかけ出来上がり。

 いわゆる「クリームあんみつ」です。

 

 これをほとんど毎日、朝晩の食後に食べます。

時にはバナナやアンズなどフルーツをトッピングすることもあります。

おつうじにも良い気がします。

 

 ちなみに、③はもちろん、①・②全て、ご存知「木下製あん所」のものです。

甘味好きの皆様、試していただいたら絶対にハマリます。


 美味しい甘味、おいしい食べ方、ぜひ教えてください。


 この時期、大切な衣類などの防虫対策をお忘れなく



            「金五特製クリームあんみつ」 自慢の逸品です。





       

 Ⅳ・仙台に想いを馳せて

  金五です 


 今日はよく振りました。

アジサイの芽も膨らむのでしょうか。


 1985年の自分の結婚式の衣装は、

全て白井さんに見立てていただきました。

 

 しかしその後、すっかり服飾から遠ざかっておりました。

そんな私の思いを再び醒ましてくれた出来事がありました。

 また洋服でも少し楽しもうかなと思っていたときに、

白井俊夫さんが信濃屋馬車道店に居ることを知って早速訪ねました。

やはり地下一階の店内に足を進めると、

奥にいる白井さんと目が合い、一瞬の沈黙の後、

「金五君」?、と覚えていてくれていたのです。

 私は、高価のものは買い物できないし、そうでないものも

それほど購入しないので、信濃屋の客ではないのです。

 そんな私に気さくに話しかけてくれて、

昔話など服飾談議をしてくれるのですから嬉しい限りです。

 その日をきっかけにまた信濃屋通いが始まりました。

今からほんの数年前のことです。 

 そしてあるセールの日、数人のお客さんが各々店内を物色しているなかで、

他のお客さんが、店員さんと間違えたくらい

ひときわ素敵で洋服好きオーラのあふれている方がおりました。

 すれ違うときなどに何気なくコーディネートを窺うと、

まったく隙がなく圧倒的に格好いいのです。

 その時、やはりお互いに青年時代から接客してくれていた八木さんが

「金五さんに紹介したい人がいる。」とある人の前に導いてくれました。

そうなのです、先ほどから気になっていたあの方だったのです。

 何を隠そうその方Mさんは、宮城県出身で、

元信濃屋の加藤さんが故郷に戻り1980年に出店した「ブリック・メンズクロージング」に

学生時代から通われていたのです。

 加藤周一さんという最大の共通点があり、私にしてみれば30年以上ぶりの

その名前であったので、それからのMさんとの会話はお察しの通りです。

 しかもその場で加藤さんに電話してくれて、変わらない加藤さんの声に

触れることができました。感謝です。


 Mさんのおかげで再び趣味の服飾が復活、

懐かしい加藤さんと接触をもつことができました。


・・・次回は仙台観光?、を聞いてください。・・・







食レポ=フレンチ

 フランス国旗とアンティックな時計が目印のその小さなお店は、

相生町の大通り公園沿いにあります。


ビストロ ショーラパンhttp://www.chaudlapin.net/concept/


 オーナーシェフ:鈴木十三夫さん

     ・30年勤めたホテルオークラ「ベル・エポック」 スーシェフ。

     ・ホテルオークラ神戸 料理長。

               ・2004年11月 ビストロ ショー ラパン オープン。


 この経歴のシェフのランチセットがなんと¥1,000、(税込み)なのです。

ランチメニューはその日で1点だけ。

席についたら注文はいりません。


 前菜のサラダにかかるオリジナルドレッシングはお土産にしたいくらいです。

 その日その日のメインディッシュは、メイン含め3種の料理が1プレートで。

 デザートは本格的なコーヒーと自家製プリン。このプリンも本当に絶品。


 感動のランチです。・・・そのうちディナーも味わいたい。

       

     





       

                

         






 Ⅲ・仙台に想いを馳せて

  金五です 


 今日は、雷が鳴ったりにわか雨が降ったり、

まるで夏の終わりのようでした。


 気さくに声を掛けてくれた素敵なお兄さん・・・、


 それが加藤さんとの初対面でした。

 そらからは白井俊夫さんのいるカウンターまわりに導かれ、

お二方+アイビー少年の洋服話しが尽きませんでした。

 

 その時の私は、例えばブレザーはこのような形でなければならない。

といったような、雑誌で書かれている解説を鵜呑みにして、

「・・でなければいけない」、を頑なに信じていました。

 その考えを肯定しながら、しかしもっと自由に考えたらもっと楽しいことを

その後教え続けてくれたのです。

 

 その日をきっかけに、時間があれば信濃屋元町店に通いました。

(現在は馬車道で、そして一貫したポリシーを貫きながら営業されています。)

そして、将来のレジェンド方の装いと会話を肥しにしました。

 今だからお話できますが、チャーミングセールのときは、

私好みので、手が届く範囲の商品を何着も取り置きしておいてくれました。

それ等は流石に私の心を動かすものばかりでした。

 加藤さんの休み時間には商店街内のCaravannで

コーヒーを飲んだことも思い出します。


 そんな時間が2年間過ぎたころ、加藤さんが出身地の仙台に戻り、

洋服屋さんを出店しました。1980年のことです。

実はその時から一昨年2015年夏まで、

一度も加藤さんとの行き来はありませんでした。

 そして私はというと、結婚や子育てで、少し洋服から意識が離れました。


 ・・・次回からは仙台のお店や、近年の信濃屋、そしてそれに纏わる方々の

    お話を聞いてください。・・・






食レポ&街ぶら 自由が丘編

  金五です 


 21日、マスターズ甲子園神奈川県大会ブロック予選、

ダブルヘッダーを戦ってまいります。10年目にして初勝利なるか・・・。


 GWに食と雑貨を求めて行ってまいりました。

自由が丘は若いころからお気に入りの街です。

 年に2、3度訪れる日本蕎麦屋「山久」。

必ずランチセットを頼みます。

 日替わりの3品といなり、そばの半分は塩でいただきます。

¥1,100、満足です。


                   

        

 雑貨屋さんが多いのもこの街の特徴でしょうか。

ダルトン・・・必見です。

店先のスタンドポストに目がとまりました。

海外ものの雑誌の陳列棚から私好みのレアな一冊を見つけました。


     





       

                

         






 続・仙台に想いを馳せて

  金五です 


 身体を動かしやすい陽気になりました。

仕事を終え自宅で、サクサクっと半パン・Tシャツに着替え、

ジョギングに出るのが身軽です。


 GW前の続きです・・・前回、、敷居の高い信濃屋にやっと足を踏み入れた・・・

 

 今、正に信濃屋店内です。

当時の1階には、中央より右側、奥の中2階までは婦人服

が並んでいて(ビル全体が婦人服ばかりの店もあった)、

左側にややカジュアルなメンズが並んでいました。

 棚の手前のハンガーにはブルゾンやジャケットが並んでいました。


 笑顔の女性店員さんが私に近付き、

親切に、「男性物は地下にもありますよ。」


 手のひらで気品高く案内された方に目をやると、

ショウインドウで見るようなコーディネートが左右に配置された

右まわりの螺旋階段が地下の夢の世界に続いています。

 一歩一歩緊張しながら降りていきます。

 初めて目にするその空間は圧倒的に格好いいです。

天井につながる壁はタータンチェックの生地でシンプルに装飾されているのが

なんとも素敵です。

 これが洋服やさんなんだ。・・・その後、これを口にした少年に、

白井さんが優しく教えてくれました。

「本来、紳士を招く用品店は、男性の生活にかかわる多くのものを扱うもの、

だから、下着もあれば寝具も取り扱う、そしてステッキや傘、パイプとライターなども。」


 階段を降りた右側にお店の人の気配があったので、

内気な私はそちらを避けて左側の空間を物色し始めました。

 一番初めに目に入ったのは、キャメル(らくだ)のポロコートでした。

ポロコートは、穂積和夫さんのアイビーボーイが着ていて、

一目惚れをしたコートです。

 現物のそれが目の前にあります。

手に触れるのもおこがましくしばらくの間ながめていました。

 

 そんな時でした、背後に人の気配を感じた瞬間、

「洋服好きなんだね、どんなことでも聞いて。」

 気さくに声を掛けてくれた素敵なお兄さん、

そうです、その人こそが加藤周一さんでした。


 ・・・梅雨の気配を感じます・・・


 この続きは週明けにお楽しみください。

よい週末を・・・。


 




 仙台に想いを馳せて

  金五です 


 ただ今少し出かけてまいりました。現時刻16:45

Yシャツ1枚の身体にあたる風邪が少し寒いです。


 以前のブログには再三書かせていただいた

仙台は青葉区一番町1-12-16 朝川ビルの1階にある

    「ブリック メンズ クロージング」http://brick.knoxox.com/

は、店名に相応しく、レンガの外壁に蔦(IVY)がからみます。

 そのたたずまいは、オーナー「加藤周一」さんの

青春時代からのこだわりです。


 消えてしまった以前のブログと重複いたしますが

もう一度聞いてください、初めての方も。

 

 横浜で、服飾界の老舗であり日本初の洋品店「信濃屋」。http://www.y-shinanoya.co.jp/

その店で顧客を迎える方こそが、日本の服飾界のレジェンドである「白井俊夫」さんなのです。

 

 では、なぜ私が白井さんや加藤さんを知っているのか。

 

 野球に明け暮れていた私が服飾に興味を持ち始めた中学、高校時代。

時間を見つけては元町や横浜、渋谷、原宿、新宿、銀座などに

お気に入りの服飾店を見つけては通いました。

 しかし、元町にある一店だけは敷居が高く感じてなかなか入店できませんでした。

そのショウウインドウにディスプレイされたコーディネートは

あまりに格好よくって、毎回、坊主っくりの若者の心を震わせました。

時間を忘れて何十分も眺めていたものです。

 円形ガラスの自動ドアのその上に、SHINANOYAという看板がありました。


 そのウインドウで何通りのコーディネートを確認したでしょうか。

マネキンが着るジャケットも麻からツイードに替わっていたかも知れません。

 

 勇気を出して入店しました。

女性の店員さんの目が冷たく感じられます。※あくまでも私の気持ちの持ちよう。


 そうそう、白井さんと加藤さんとの出会いの前に、

なぜ私が洋服好きになったのか、、、。

 中学生のころ、夜の憩いの時間に、

その頃の居間で兄達が「MEN‘S CLUB」というファッション雑誌で

洋服のことを語りあっていました。

 そして、その会話が終わったころ、まるで悪いものでも覗くように

置き忘れたそのページをペラペラとめくりました。

 たちまちその中の洋服の虜になりました。

「IVY」・「VAN JACKET」・「ボタンダウン」・「ブレザー」

「チノパン」・「レターカーデガン」・「ダッフルコート」・「コンローファー」

「クルーカット」・「スエットシャツ」・「アーガイル」、、、、、、、、、

これらが私の心のど真ん中を射抜きました。

 それからは、にわか洋服好きな兄達とは一線を画すようにのめり込みました。

メンクラを毎月むさぼるようにして読みました。

イレギュラーで発行された「アイビー特集」などはたまりませんでした。


 中学時代、初めて行った銀座は刺激的でした。

メンクラから飛び出してきたようなもみ上げのないお兄さん達が

ブックバンドで教科書を小脇にかかえながらたくさん歩いています。

 そして見つけた「VAN」ショップ。

たしか半地下のようなお店だったような記憶ですが。

 もちろん憧れの洋服を眺めるだけのウインドウショピングで大満足でした。

雑誌でジャッキーが着ている洋服がそこにあるのですから。


 高校生になると時間が取れたときの行動範囲がひろがります。

センターフックベントの上2個掛け、パイプドステムに尾錠付きのスーツを求めて新宿に。

トップサイダーのスニーカー求めて神宮前交差点に。

まだ珍しいインポートものは渋谷の道玄坂へ、

その本店のS店は銀座の小店舗だった。

原宿のB店では、現在のUA店のKRN氏が接客していた。

横浜ジョイナス2Fのテイジンメンズショップには同級生がいたっけ。


 そして、足を踏み入れるまでに時間がかかった元町の信濃屋店内に

とうとう今います。


 ・・・このつづきはGW明けになります。

   ぜひお楽しみに。・・・


 皆様、よい休日をお過ごしください。





 



 


 「恥じらい」

  金五です 

 

 風が快い季節・・・。

手紙で用いる今頃の季語でしょうが、

今日の日中は少し暖かすぎます。


 先般ご紹介いたしました、

岡村1丁目、I様宅の菊。

 時期がきたらご紹介の約束をしたのが「牡丹」でした。

見てください、解説はいらないと思います。

 行き交う、又、見学に来られた方々の目を楽しませます。

心を豊かにしてくれます。

 I様のご苦労に感謝です。


 (表題は牡丹の花言葉です。)


<牡丹>

科・属名: ボタン科ボタン属
和名: 牡丹(ボタン)
別名: 富貴草(フウキグサ)、二十日草(ハツカグサ)、花神(カシン)、花王(カオウ)
英名: Tree peony
原産地: 中国
色: 赤、ピンク、白、黄、オレンジ、青、紫
開花時期: 10月~5月
出回り時期: 10月~5月(最盛期は4月)
花持ち期間: 4~5日程度

I様ありがとうございました。

又来年も楽しませていただいます。

             

                

        

 心がけています

  金五です 


 ゴールデンウイーク間近。

余裕をもって安全第一。


 マスターズ甲子園 神奈川県予選

我が校の試合日程が決まりました。

Jブロック(横浜商科大学高校・桐蔭学園・日大)

 5月7日   横浜商大ー桐蔭学園

(会場=横浜市立南高校)

 5月21日  日大ー桐蔭学園

        日大ー横浜商大

(会場=日大藤沢高校)


 そうなんです、我々年配者には少しきつい、

ダブルヘッダーです。

 そして対戦相手は毎年優勝候補の両校です。

・・・非常にきびしい状況ですが、

1月に他界された森山監督の墓前に、

是非ともウイニングボールを供えたいのです。・・・


 日頃よりこのブログを支援していただいている皆様、

応援してください。


1.あさあけのかげはさやけく そよ風もかおる広野に
多摩の水清きを汲みて 生いたつや若人われら
とこしえの真理を仰ぎ すすむもの ああ眉は明るし♪


 ・勝利校は校歌を歌えるのが高校野球です・

https://www.youtube.com/watch?v=JK6N2XtK4SU








 異文化に触れる

  金五です 

 

 この時期の屋外スポーツのナイター観戦は要注意です。

しっかり防寒してください。


 会社の堀は読書好きです。

私にもよく勧めてくれます。

それは多分に面白いものが多いのです。


 『ある劇場で大柄の男性の席の後ろにご年配のご婦人が座っていました。

男性が席を譲ったところ、「申し訳ないから結構です。」とご婦人。

それでも交代してくれた男性にご婦人が「Thank You.」。

そして男性の言った一言が「My pleasure.」だった。』


 「ありがとう」(Thank Yor)、に対して「どういたしまして」(Your Welcome)

でなく、               「私の喜びです」(My pleasure.)

だったのです。


 このような、人と人の心が触れ合う瞬間を、

マンハッタン在住の日本人著者:岡田光世が感じたニューヨークを描いた優しいエッセイ集。

『ニューヨークの溶けない魔法』(第一弾)シリーズ全6巻。

http://okadamitsuyo.com/books/ny01.html


 春の心地よさにつられて異文化の優しさに触れてみたいと思います。





お客様の骨董品をお譲りします

  金五です

 

 このページを借りてご案内です。


 お客様から、骨董品が欲しい方はおられませんか?

とのお問い合わせがあり写真を掲載いたします。

下駄箱と鏡面台です。


 ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。 

                      下駄箱


             鏡面台     



 同じ志しのお茶屋さん


金五です


    桜のこの時期からアジサイが雨に映えるまでの

爽やかな季節を満喫しましょう。


 創作銘茶 増田園https://masudaen.shopinfo.jp/

    創業:1951年 現在の地

     創業者:増田喜一郎 二代目・増田増夫 三代目・増田正昭(現店主)

     スタッフ:店主・店主ご夫人・ご子息は四代目の貴史さん

     取り扱い:全国の銘茶(静岡や福岡、他)

 

 4月15日(土)、NJ教室「日本茶を楽しむ会」で

現店主による、日本茶の楽しみ方を

いろいろな角度からアドバイスしていただきます。

 

 その件でお店に伺いました。

打合せに入る前に、店主自ら日本茶を入れてくれました。

飲んだ瞬間驚きました。

 産まれてから57年間、日本茶を勘違いしていました。

口にしたお茶は若干ぬる目で、

口のなかでほんのり甘いのです。

 正直、日本茶をあまり飲まなかった私としては

とても損をしていたのだと思い知らされました。


 店主が語ってくれました。

 『私は、私自身が名づけた「日本茶伝道師活動」を6年前から

積極的に行っています。

 日本茶はなくても困らないもの、だからこそ拘ってもよいのでは。

お茶離れしている昨今、待っていてもし方ない。

私を自動販売機代わりにしてください。と、

人の集まるところに顔を出しては、その場でお茶を入れて飲んでもらう。

 地域のコニニティーや町内会、時には高校、また大きなイベント会場などで、

食べ物を流すだけのお茶の意識を少しでも変えてもらう講演、実技を再三行っている。

 ものが有り余っている、どこでも同じような物が手に入る。

 そのなかでうちの店を選んでいただくには人間をかってもらう、

人柄をわかっていただく、そこから始まると思っている。

 とにかく、人と人とのつながりを大切にしたい。

 おかげさまで、当店のお客様は近所の方が多い。

そして、今考えているのは、若い世代へのピーアールなんです。』


 正に、ネダテ住建の目指すところや考え方、取り組みと似てます。

お互いに意識しながら、地域で喜んでいただけるようにがんばりましょう。

  

                  地域密着を熱く語ってくれた店主

     若い世代にアピールするディスプレイ       

                 季節がわかる ショーウインドウ

     私が頂いた湯飲み

    店内は茶香炉の香りにリラックスできる     

今年で10周年

  金五です


  横浜では年度末(卒業)から年度初め(入学)の桜が似合っています。


 弊社でも、新年度を迎えることができました。

このブログを読んでいただいている方々のおかげです。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


 ご存知マスターズ甲子園。http://www.masterskoshien.com/about.html

 神奈川県大会が3月19日、保土ヶ谷球場での4試合を皮切りに

始まりました。

 今年も、高校を卒業したばかりの若手から、

70歳を超える大先輩まで、

気持ちは正に高校野球球児と一緒です。

聖地「甲子園大会出場」を目指します。


 この神奈川県大会は、

2007年(平成19年)神奈川県高校野球OB連合の発足以来

今年で10周年を迎えました。

 8校でスタートした大会(連合)も

毎年新規加盟校を迎え、区切りの今年で30校になりました。


 HPがリニューアル前のブログではご報告させていただいておりましたが、

我が「日大高校」は初年度からの参戦ながら未だに未勝利なのです。

0勝18敗。

 そして今年、なんとか片目を明けたい という思いが強いのです。

というのも、この1月30日、私が現役時代の監督、森山一郎先生が永眠されました。

 ある事で辛かったあの時期、監督のあの言葉に本当に救われました。

野球、そして人生の一部を教えていただきました。

 あの時代、あの人が居なければ今の自分はなかったと思っています。

 

 リーグ戦ブロック(1ブロック/3校)の組合せが決まりました。

優勝候補筆頭の2校との対戦です。

 監督さん、今年もいい報告が出来ないかもしれません。

しかし、教えていただいた日大野球で、

最後まで諦めずに勝利目指してがんばってきます。

空から見守っていてください。

 ・・・しかし、エラーをしても、「ケツバットの10連発」は勘弁してください。・・・


マスターズ甲子園2017・・・

          今年の開幕戦は鶴見工業高校ー桜ヶ丘高校       

    理事の一人である私も立会います(保土ヶ谷球場)

        前半4回までは34歳以下の若手 が躍動します     

      5回からは35歳以上の年長者ががんばります   



    

 また挑戦しました

 金五です


 事務所のドアが少し開いています。

ドアに一番近いデスクに座る堀がポツンと一言。

「風にのって春の香りが入ってきます。」


 私の趣味の一つに「マラソン」があります。

もともと身体を動かす事が好きな私に

※①消防団 の先輩の加藤さんが誘ってくれた2010年※②「神奈川マラソン」 出場、

 ただ走っていただけの私に、走ることの目標ができました。

この初参加から今回で6度目の挑戦です。


 2月5日。

例年はバスで会場最寄の磯子駅まで行くのですが、

今回はなんとなく軽ジョグで会場に入り、受付を済ませました。

 しばらく時間をつぶしていると開会式セレモニーが始まり、

壇上に原晋 青山学院大学陸上競技部長距離ブロック監督が上がりました。

そうです皆様ご存知、昨シーズン、箱根の3連覇と、出雲全日本大学選抜駅伝、全日本大学駅伝の

「大学駅伝3冠」を同時達成した、させた監督です。

壇下には美穂婦人がたたずんでおります。

 このレースには毎年、青山学院を筆頭に多くの大学生が出場します。

タイムも1時間03分を切るような兵と途中何度かすれ違い、

トップレベルの走りを実感できることは最大の魅力です。


 スタートラインに立つとやはり緊張します。

雨も少し降ってきました。

目標は1時間45分、(ラップ1km/5分00秒)です。

スタートし、ペースメーカーを見つけ、その選手にぴったりついていきます。

5kmを25分で通過、予定通り、かなり余裕があります。練習の成果でしょうか。


 実は、昨年はほとんど練習ができなくて、

12月30日から1月28日までに140km走り込みました。

ヘルニアを手術し、腰痛の爆弾を抱えている私には大分ハードワークでしたが。


 その後10kmを52分で通過、この5kmは5分20秒強のラップに落ちました。

かつ、足が重く感じます。やばい、、、。

後半、歯を食いしばり必死で走りました。

足もなんとかもちました。

 目標にははるかに及びませんでしたが、

自分なりに納得できるレースができました。


 途中、沿道で応援してくれた加藤さんと、会社の後輩清人には心から感謝です。

加藤さんにはもう一度レースに復帰してもらいたいと切に思います。

来年は一緒にスタートラインに立ちましょう。

とは言っても、加藤さんはBゾーン、私はDゾーンですが。


 自分の好きなことや、得意な事には目標を立てられます。

苦手な事に目標を立てることができたら

人間として成長できるのでしょう。


 ※①消防団・・・私は横浜市磯子消防団第二分団に20年前に入団しました。

           幼少期に会社の倉庫が大火事になり、

           地域の皆さんにご迷惑をお掛けしましたが、

           皆さん親切にしてくださいました。

           30代半ばのころ、男兄弟5人いて、

           一人くらいは恩返しをしなくては、の想いから入団を決心しました。


※②神奈川マラソン・・・https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/66774








テレビ出演時とまったく同じ雰囲気の原監督

青学の快進撃を支えている美穂婦人

受け付けを終えてスタートまで 思い思いに過ごす      

        
目標より6分、ラップにすると17秒、これを縮めるのは大変です。

64  再スタート

 金五です


 先日、仙台の加藤さんとメールでの季節の挨拶で

私=「厚手のコートが重く感じる陽気となりました。」

加藤さん=「仙台は最高気温が6℃でまだまだ春が遠い感じ、、、。」


 皆様、大変ご無沙汰しております。久しぶりのスタッフブログの更新です、、、。

このHPも一新しました。

皆様に楽しんでいただけるように、

今日からまた気持ちを新たに私なりに更新していきます。

是非ご愛読ください。


 しかし現実は正直です。

このブログの更新を怠っている間に、

ブログへのアクセス数が激減しました。


 当社の最も重要な活動のひとつの「コツコツワーク」

の重要さを痛感いたします。


 この間、お伝えしたいネタが溜まっています。

一つずつご紹介してまいります。

 

 尚、HPを一新する際に

ご愛読いただいておりましたブログ履歴の殆んどが失われました。

ですので、依然と重複するような内容がでてくると思いますが、

何卒ご了承ください。


 それでは、次回の「金五です」に請うご期待ください。

そして、応援してください。



磯子区の工務店…季節の花

 金五です

 

 風邪が流行っています。

年末年始に向けてご自愛ください。

 

 私、仕事中、近所をぶらぶら歩きます。

途中、いろいろなことに気付きます。

 カドヤを山方面に向かい少し先の左側、I様邸。

 この時期、咲き誇る花。

それは見事な菊です。

菊 石井さん.jpg

 

 その日もご主人が草花の世話をしていました。

尋ねると、春に咲く牡丹だそうです。

見ると数十鉢、いや百以上あるでしょうか。

 

 それが咲くころ、その姿を見るために、

遠方からも訪ねてくるそうです。

 

 育ち始めた牡丹の芽を指差しながら、

誇りを胸に、嬉しそうに教えてくれました。    


  

磯子区の工務店…やはり縁を大切に


金五です

 

 小学校時代の運動会、

朝の打ち上げ花火に一安心。

 

 庄内地方・・・当社新人「堀 真美」の出身地です。

 現在は実家にご両親がお二人で居られるそうです。

 

 郷土から遠方に行き、一人で生活し、

仕事に勤しんでいる娘を思う父心を感じずにはいられません。

 

 そのお父さん、仕事で年に何度か東京に来られるそうです。

そして先週、その機会を使って娘との合流を果たしました。

 

 そして私、

可能なら、そのお父さんと膝を交えて食事でもしながら

(普通なら酒を交わす。でしょうが私は下戸)

こんな風に伝えたてみたい。

「お父さんご安心ください。

 よくぞこのような女性に育ててくれました。

  ありがとうございます。」

 

 そして、お二人のご好意で実現しました。

 

 同じ世代で、同じ年頃の娘を持つ共通項を持つ男どうし、

会話は尽きません。

 あっ、というまの4時間半。

 親と接し、娘の人となりと仕事っぷりに納得しました。

会話の中での「影から娘の実務を覗いてみたい。」に同感です。

 

 途中、先の伝えたい事を伝えました。

ほんの少し安心してくれたようです。

 

 半年前までは自分が

庄内地方の方と膝を交えることなど思いもしなかったことです。

 この縁に感謝します。

 

 先週の「やる事イケメンな後輩」に引き続き

弊社新人社員の自慢話のようになってしまいました。

ご了承ください。



磯子区の工務店…やることイケメンな後輩


金五です

 

 朝、晩が寒いです。

街中の紅葉が楽しみです。

 

 昨日、午後から取引先の厚木にあるプレカット工場に

材料を引き取りに新人の米川清人がトラックを走らせました。

 

 そこでパン好きの私の血が騒ぎました。

たしか、その工場のそばに「あげぱん」と「あんぱん」で有名な店があったはず・・・。

 清人が出発する前にその事を何気なく伝えました。

『行く先に、人気のパン屋さんがあるらしいよ。・・・』

 

 夕方遅く、出先から帰社すると、

事務所のカウンターに数個の小ぶりな「あんぱん」が置いてありました。

 そうなんです、清人のお土産です。

やったー!、嬉しくて、思わず笑顔になってしまいました。

 席に戻ると私の机の上だけに「オギノパン」と書いた袋が

置いてあり、なかを覗くと6枚切りの食パンが入っていました。

 2回目の、、そうなんです。清人が私だけに買ってきてくれたのです。

 

 私の食パン好きを知ってのこと。

それもスライスの仕方も知っていてくれていました。

 

 私だけに。・・・については、金五=食パン好きは万人周知の事実。

みんな納得のことです。

 

 しばらくして、社員全員が揃ったところで、

小休止に、雑談しながら あんぱん をみんなで食べました。

さすが人気のもの、超おいしい・・・。

美味しいものを食べると人間は幸福な顔になります。

5人全員の表情が緩みます。

 

 そこで、食パンを触ったところ、

ふわふわなので、みんなに一枚づつ振舞まったところ、

更に、事務所の空気がパン色に染まり、

和んだ雰囲気が、次へのタスクの集中力につながりました。

 

 清人、なんとイケメンな行動でしょう。

今後もこのような気配りを、お客様や業者の皆さんにも

発揮してくれるはずです。

 ごちそうさまでした。

お土産のパンは、大きな意味のものとなりました。

 

 追伸  今朝、残った食パンをトーストして食べました。

やはり私はトースト派です。



磯子区の工務店…基本が大切


金五です

 

 空が高くなってきました。

「秋の雲ちぎれちぎれてなくなりつ」・・・内藤鳴雪

 

 広島東洋カープ・・・プロ野球セントラルリーグで25年振りに

         ぶっちぎりで優勝しました。

 私の大好きなタイプの選手、菊池涼介名二塁手。

あの守備は正に「神ってます」。

 あのプレーだけを見たいためにMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島に

訪れるファンが多いと聞きます。

 なぜあのような神がかった守備ができるのでしょう。

私が思うのは、

誰よりもキャッチボールを行い、

誰よりも簡単な打球をさばく練習をし、

誰よりも道具を大事にするということです。

いわゆる、基本を徹底的に反復している。

 

 私の趣味の一つの服飾。

若い頃からの大師匠、仙台は「メンズクロージング ブリック」

オーナー加藤周一氏。

(以前のブログ「服飾の師弟関係」参照。

 

 その加藤さんプロデュースの「ブリック」今秋の新作。

JK.jpg ハリスツイードのパネルジャケットと

PNT.jpg サキソニーフラノ生地タータンチェックの4パネルパンツです。

 昔から加藤さんは仰られます。

『服装も、とにかく基本が大事。』

 写真のようなプレー、

数十年もの間(現在進行形)、

基本を徹底的に叩き込んでいる人だからこそできる離れ業です。

 

 パンツを購入しました。

この秋の一番目のコーデにしたいと思います。

     

磯子区の工務店・・・繋がってる


金五です


めっきり日暮れが早くなりました。

ご存知、『高校野球OB連合マスターズ甲子園』。


 神奈川県大会は百合丘高校の優勝で幕を閉じ、
今年は神奈川県で開催される「マスターズ甲子園関東大会」が
8月28日(日)に、神奈川県高校野球の聖地「保土ヶ谷球場」で行われました。


 参加都県は、東京都・埼玉県・群馬県そして神奈川県です。

各都県の代表高がトーナメントで戦います。


 当県は、今年の11月に行われる甲子園大会へは
選抜チームで出場します。(例年は神奈川県大会の優勝校が出場)


 従って、今年の優勝校:百合丘高校が関東大会に出場します。

結果、見事に優勝しました。


 開催県の面目躍如です。


 そして大会前日、4都県の役員の皆様を招いて前夜祭を行いました。

開催県である我々がホストです。


 総勢100名ほどのゲストと当県役員が丸テーブルに集いました。

私は最前列の埼玉県からお越しいただいた皆さんの席に着きました。

 一通りの式典と乾杯を済ませ、歓談に入りました。

私も埼玉県OB連盟の皆さんとお近付きになるため、
テーブルをまわり、名刺交換をしながら挨拶を交わしました。
この宴では、「野球」という最大の共通項があるので会話は尽きません。


 そして、隣の席の秩父農工高校のMさんが、
「根建さん、日大といえばNとFを知ってる?」
と聞かれ驚きました。

 そのNとFは私と同期、一緒に甲子園を目指した同士です。

大学でMさんが2級上だったそうです。


 まさか、このような席で、
それも秩父という遠方の高校のOBと、
隣り合わせとなり、そのような極めて内々な話になるとは
思いもしませんでした。


 その話を聞いていた対面にいたSさん(1級上)、
「なになに、その二人とは会社で一緒だったよ」と言うのです。

 その会話があってからは、まったくもって親密に、
且つ上下関係がうまれました。


 その2週間後の9月10日。
埼玉県高校野球OB連盟発足10周年記念式典が行われ、
出席するため、さいたま新都心まで出かけました。


 それは立派な式典、公演(青島健太様)、パーティーでありました。

会長をはじめとする役員の方々には心よりお疲れ様でした。

そしてありがとうございました。


 その席でも、多くの方々と交流させていただき、
人とひととの繋がりを強く感じました。


 いろいろな場面で人と出会い、接し、
そしてその人たちと交流のある人間と自分も縁がある。


 まったく不思議なようですが、必然的な事かもしれません。
仮に、今回の件がなくてもきっと別の機会があり、
そこで同じような繋がりがあるものではないでしょうか。


 縁を大切にします。


追伸
 さいたま新都心・・・初めて行きました。
さいたまスーパーアリーナを中心に近代的なビルが林立し、
駅前からの歩道橋で近隣施設に移動でき、
大都会の雰囲気でした。



磯子区の工務店・・・記憶

金五です

 

 外は、青空に入道雲、
絵に描いたような梅雨明けです。
 

 私、歌を口ずさむのが好きです。
歌う曲はさまざまです。
若いころの歌や最近のものまで。
 

 そこで、です。
子供の頃から若い時代にかけて覚えた歌は、
歌い始めると、無意識に歌詞がでてきます。


 相反して、近年覚えたものは、
少し時間が空くと、
歌いだせても途中で歌詞に詰まり、
なかなか歌いきれないことがあります。
 

 それから、子供の頃に乗れるようになった自転車。
しばらく間が空いても、簡単に乗りこなせます。
スキーなども同じことが言えるのではないでしょうか。

 結論としては、
身体を使って覚えたことは、年齢にかかわらず忘れにくいが、
しかし、頭脳で学習したことは忘れやすい。

 ある会合で、
そのようなことが話題になりました。

 明日は、神奈川県高校野球夏の大会の準決勝です。
残念ながら、母校の名前はありません。

 したがって、OB連合(マスターズ甲子園)の
神奈川県大会決勝戦の観戦に小田原球場まででかけてきます。



磯子区の工務店・・・W決勝戦

金五です


 盛夏の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 再三ご紹介しています『マスターズ甲子園』。
神奈川県大会もブロック予選に続き決勝トーナメントが進み、
先週末に準決勝の2試合が行われました。


 東海大相模ー鎌倉学園

 法政二ー百合丘


さすがにベスト4ともなると試合がこわれません。

接戦の好ゲームとなります。


 そして、奇しくも決勝戦は7月30日。

 そうなんです。

現役の神奈川県高校野球夏の県大会決勝戦と同日です。

 現役、マスターズともに甲子園出場をかけた大一番です。
(マスターズは今年の甲子園大会には選抜チームで出場)


「神奈川県高校野球夏の大会決勝戦」

 横浜スタジアム
 試合開始 13時00分


 「マスターズ甲子園神奈川県大会決勝戦」     
 鎌倉学園ー百合丘
 小田原球場
 試合開始 10時00分
 両校の関係者の方々や、

高校野球OB戦にご興味がある方は、
小田原まで足を運んでいただけましたら幸いです。
理事の私も当然立会いに行きます。

 ただ、現時点では、母校の決勝戦進出、甲子園出場を願っています。
30日に現役の試合が入った際は、小田原は欠席させていただきます。
ご理解ください。


 熱帯夜が続くこれからの日々、皆様、ご自愛ください。



LIXILリフォームショップリンク画像
会社名 株式会社 ネダテ住建

住所

〒235-0021
神奈川県横浜市磯子区岡村1-3-15
フリーダイヤル 0120-131-556

電話番号

045-752-1034

営業時間

8:30~17:30

定休日

第2・4土曜日、日曜日、

祝日、夏季・年末年始

問い合わせファームへのリンク画像

新築事例をVRでご覧いただけます

VR内覧へジャンプ

クリックして360° バーチャル内覧会へ

VR技術により、ネダテ住建の新築施工事例をお家にいながら体験いただけるようになりました

インスタグラムロゴへのリンク画像
Tポイント提携店

SWビルダーズファミリー

スパーウォールビルダーズファミリーリンク画像
暮らしの質を進化させるスーパーウォールの家

ネダテ住建の建てる安心の家もSW工法を用いてます。

スパーウォールビルダーズファミリーリンク画像
アソビエリンク画像

アソビエCLUBは横浜スーパーウォール会の運営する楽しい家づくりを目指した住宅ブランドです。

当店は「まるごと断熱リフォーム」対応店です。

TRETTIO(トレッティオ)

トレッティオ

30歳からの家づくりを考えてみませんか?

ライフステージ、デザイン、性能へのこだわりなどTORETTIOは新世代のマイホームへの想いにお応えします。